県外の常識は通用しない!?癖の強い沖縄の文化!!(後編)

 こんにちは!沖縄県に移住して3年過ごしています。石川県出身のサラリーマンです!

 「沖縄県は日本の一部なんだから、生活は他県とそんな変わらないでしょ?」って思っていたりしませんか。

 前編だけではまとめられなかったので沖縄独特の文化の後編をご紹介します。まだまだ個性溢れる沖縄の魅力は沢山あるので沖縄雑学を学んでいってください!!

 

 

 

テレビのチャンネルが少ない

 沖縄のチャンネルは「琉球放送(RBC)」「沖縄テレビ(OTV)」「琉球朝日放送(QAB)」「NHK教育」「NHK総合」の民放3チャンネル+NHK2チャンネルと少なく、面白い番組は民放ばかりなので実質的に3チャンネルしかありません。

放送時期が遅い

 テレビ局には系列があり、「琉球放送(RBC)」→「TBS」、「沖縄テレビ(OTV)」→「フジテレビ」、「琉球朝日放送(QAB)」→「テレビ朝日」となったおり、日本テレビ」と「テレビ東京」の系列がないためリアルタイムに放送されず、1ヶ月遅れて放送されます。

 あの年越しの定番「ガキの使い」も2,3月あたりに放送されます。未だに慣れずショックを毎年味わいます。

 

外国人住宅

 基地関係者の外国人のほとんどは基地内で暮らしますが、階級の偉い人などは国(アメリカ)から手厚い家賃手当をもらい基地の外で暮らしています。基地周辺にはそのような外国人の住宅街が点在しています。

 このようなお家は外国人向けにリノベーションされており、3LDK以上の広さほどあります。家賃は大体15万円〜と広く大きい分高級です。立派な家になると日本にもかかわらず、おそらくリノベーションではなく専用設計されたアメリカさながらの広い庭とガレージが付いています。

 ちなみ基地関係者の外国人は「外国人」と呼ばれる事を嫌います。「よそ者」という差別用語として捉えているようなので、そんなつもりがなくても使わず相手の名前で呼ぶようにしてください。

 

通勤ラッシュがすごい

 電車のない沖縄は車がないと生活が大変不便なので、沖縄県民のほぼ全員が車かバイクを持っています。そのため朝の出勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュは渋滞します。

 特にラッシュの高速道路は料金所に向けて高速道路の片側車線が渋滞の列で潰れるくらいの長蛇の列の渋滞を発生します。

 これだけの渋滞を起こしても一般道よりも高速道路の方が早いです。それほどこの時間帯の道はどこも混み合うのです。

 

EdyやTポイントが普及している

 スーパーやガソリンスタンドなど生活に欠かせないものを扱うお店のほぼ全てがTポイント加盟店かEdyが使えます。

 お店それぞれの自社ポイントを貯めるといった顧客の囲い込みサービスはなく、どちらかを持っていればどんどんポイントが貯まっていくので、ポイントカードが何枚も増えてかさばることや、ポイントが貯まることなく損をした気分になることがありません。 

 

結婚式は300人規模

 他県での結婚式の参列者は多くても100人くらいだと思いますが、沖縄の結婚式はとにかく大人数で、少なくて300人くらいです。顔が広い人はもっと人を呼ぶそうです。

 料理などもコースではなくビュッフェの宴会スタイルのようで、式が淡々と進むと言うよりはこれだけの人数がいる分、カチャーシー(沖縄の踊り)などをしてお祭りのように賑わうそうです。新郎もしくは新婦と顔見知りならば仲の良さに関係なく呼ばれるそうです。

ご祝儀は1万円

 他県のご祝儀は3万円ぐらいが相場ですが、沖縄ではご祝儀が1万円なのです。

 コース料理じゃない分費用が抑えられ、人数も多いので充分に元が取れるそうです。500人くらい呼ぶとプラスになるとかならないとか(笑)

 

カレンダーは「旧暦」と「新暦

新暦」「旧暦」とは

 私たちが普段から使っているカレンダーは「新暦」と言われる【太陽の周期で決められたもの(=太陽暦)】がありますが、それに対して【月が新月になった日から1日・2日・3日・・・と月の満ち欠けを数え、さらに季節をあらわす太陽の動きを加味し作られた(=太陰太陽暦)】「旧暦」と言われる2種類の月日の数え方があります。

 簡単に言いますと、1年の日数が「新暦」は365日に対して、「旧暦」は約354日と11日も短いのです。日本では「旧暦」を使っていましたが、明治のはじめに「新暦」を用いるようになりました。

沖縄が「旧暦」を使う理由

 古くからの中国文化の影響で「旧暦」を使ってきた沖縄は、日常生活で「新暦」を使いつつ、大きな行事である旧正月(ソーグヮチ)・清明祭(シーミー)・旧盆(ウンケー)は「旧暦」の日に行う習慣と伝統ができたため、カレンダーは「新暦」と「旧暦」があるのです。

 

 

 

 いかがでしたでしょうか?

 数多くの県には色々な文化があるのは付き物ですが、これほどの違いはなかなか見られないのではないでしょうか。

 沖縄は何でも安いと言われますが、これは戦後、日本に沖縄が返還された際、沖縄振興特別措置法や復帰特別措置法によりオリオンビール泡盛、牛肉やガソリンなど税金が軽減されています。

 沖縄は中国・アメリカ・日本など様々な文化を吸収し厳しい時代を乗り越えて現在まで発展しました。全国最低賃金首里城焼失など壁は多くありますが今後の更なる発展により、一層沖縄の良さが世界に広がる事を切に願います。